毎月1回『季節の中で自然の中で影響されながら私たちは生きている』を感じながら
東洋哲学に親しみ
自然調和からその季節や症状にあった養生法や
心地よい生き方・考え方を学ぶ講座です。
オンライン講座になります。
日々の生活に取り入れてこそ
実践として東洋哲学を学ぶチャンスであり
季節の変化の中で生じる心と体の変調
そこからの調和を体感できるチャンスです
月に一回その季節に合わせたテーマと共に東洋哲学を知識として学びながら
実際に体感しながら学ぶ講座です。
バックナンバーも録画受講として受講可能です。
東洋哲学
*月1ブラッシュアップ講座*
【日程】10:00〜12:00 zoomオンライン
2021年1月15日(金) 色体表をよむ【水】
2021年2月19日(金) 【春】の心と体の変化を迎えるための東洋哲学
2021年3月19日(金) 【花粉症】と東洋医学
2021年4月16日(金) 色体表をよむ【木】
*5月以降システム整備のため月1ブラッシュアップ講座はしばらくお休みさせていただきます。
終了いたしました日程のバックナンバーは録画受講にて受講可能です。
【料金】
受講料 4000円(税込)
資料はPDFにて送付いたします
*東洋哲学講座受講者は受講料半額:2000円で受講できます
その季節に多い心や体の悩みや症状に寄り添った内容で
東洋哲学講座で学んだことををベースとし、さらに活用方法・実践について学びます。
季節の変わり目に体調不良を訴える方が多いですが、
東洋医学的にも季節との調和、季節に合わせた養生をすることで、体と心が外的環境とも内的環境とも調和しているときにこそ、ゆらぎが中庸範囲に収まることで心にも体にも不調として表出せず健康が保たれます。
その調和のための手段として、昔から自然そのものの変化をまとっている【植物】や、東洋哲学をベースとした日本に伝わる伝統的な風習としての【呪術】が使われることが多いのです。それが体を整える養生や心を整える養生となります。しかし、実際に現在世の中に出回っている食養生は非常に安易な考えの元伝わっているためなかなか効果としても実感しにくいものです。
本当の東洋哲学を活かした食養生とは
『肝臓の養生に酸っぱいものを食べる』なんていう単純なものではありません
良かれと思って食べることで体を壊すことももちろんあるのです
そのようにちゃんと読み解けていないと何の養生にもならない、毒にもなることも多いのです
東洋哲学としての原理原則を知っているからこそ
生きる知識を得ていきます。
なぜ?がわかって
原理原則がわかるから理解できる
理解できるからちゃんと効かせられます
心の動きさえも
その悩み、迷いを解く根本には
自然物の姿や生き方の中に答えがあり
それにも哲学が存在する
昔から伝わる養生法としての東洋哲学や
時代とともに科学的にも立証された養生法
科学の範疇では理解できないけど効かせられる養生法など
今の私たちにできる、今の生活環境を活かした食養生や暮らしの中の陰陽五行について
その季節だからこそ体感しながら学んでいきましょう
【講座内容】その月のテーマによって変動いたします
・季節の特徴と出やすい不調、そのメカニズム
・昔から伝わる暮らしや食の養生法と東洋哲学
・暮らしの中の陰陽五行とその解釈
・心の変化と東洋哲学
・季節の心と体の変化を迎えるための東洋哲学
・色体表をよむ
○お申込みフォーム○